活動計画&イベント情報

活動計画やイベント情報は、ホームにて随時更新しておりますので、そちらからご確認ください。

「I LOVE INDIA 2020 =インド文化セミナー=」

新型コロナウイルス感染症対策版

 

講師・出演者のプロフィール

・講演会「北東インド辺境の旅ーナガランド (14:50~15:50)

講演会講師:小磯 学(関西国際大学 現代社会学部 観光学科 教授)

・1960年生まれ=「鉄腕アトム」放映、東京オリンピック、アポロ11号月面着陸、大阪万博などによって幼少期のアイデンティティが形成される。

・大学時に旅したインドに魅了され卒業後に留学、4500年前に栄えたインダス文明を専攻。その後も今日に至るまで毎年インドを訪問。ここ数年は、インド最東部の山岳地帯に暮らすナガ民族の伝統文化について調査を進める。

🔹講演会の内容紹介

・講演会「北東インド辺境の旅ーナガランド (14:50~15:50)

インドとミャンマーの国境線に沿って、険しい山々が南北に連なるアラカン山脈。平地から車で3時間ほど。山肌を幾重にも幾重にも縫うように走る道を登りつめてようやくたどり着くその土地に、「ナガ」と呼ばれる人々が暮らしています。日本人と同じモンゴロイド系で、焼畑、納豆や米と麹で作った酒、筍など、日本と共通する生活も見られます。
 その今日のナガランド州は、19世紀以降の宣教活動によってキリスト教徒の割合がインドで最も高い州でもあります。一方で、古来の精霊崇拝に基づく祭りやその際に身につける豪華な首飾りを大切に守っています。
 そんなナガの暮らしの一端を、ほんのちょっと、覗いてみたいと思います。

 

←参考写真

 ・南インド古典舞踊披露(14:05~14:45)

モガリ真奈美  http://manami-f.com

南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー主宰

関西日印文化協会理事

1990年 南インド古典舞踊を始める。南インド・チェンナイにてK.P.ヤショーダに師事。1998年南インド古典舞踊グループ・マルガユニティーを開設。

日印交流イベント「INDIA 太古のひびき」(関西日印文化協会主催)の企画、運営、出演をはじめ、自主公演・LIVEなど開催し、インド文化の啓蒙活動につとめるほか、高等学校で特別非常勤講師としてインド舞踊を通して異文化体験の授業を持つ。大阪・宝塚・三宮にてレッスン教室を開設中。

 

 

南インド古典舞踊・バラタナティヤム
南インドのタミルナードゥ州発祥のインドで最古の古典舞踊。 太古から寺院で祈り、感謝、神話を踊りで表していた。 神々との交流手段として寺院直属の巫女の舞が始まりとされている。 現在は舞台芸術として全世界に広まり ダイナミックでリズミカルなリズムと 繊細な動きが人々を魅了する祝福の踊りとして踊られている。

 

 

🔹南インド古典舞踊内容の紹介

南インド古典舞踊 14:05~14:45
*モガリ真奈美、マルガユニティー 

踊りとその説明、ムドラー(指の形)の解説しながらミニレクチャーも行います。
ガネーシャ神の踊り、サラスヴァティ女神、ナテイシャ(踊りの神)の3曲を踊ります。

ガネーシャ神は、「ネズミに乗ったガネーシャ神」のムドラーとガネーシャ神のお祈りのポーズ。
サラスヴァティ女神は「私たちとお守りくださるサラスヴァティ」のジェスチャー。
ナテイシャは「月と太陽を一つにするナテイシャ」のムドラーのレクチャーをします。

*写真はサラスヴァティのポーズです。

 北インド古典音楽演奏(16:00~16:45)
シタール奏者/田中峰彦

’83 年北インド典音楽の豊かな音楽性・即興性に魅せられシタールをはじめる。’88 年渡印、カルカッタにてシタールの巨匠故ニキル・べナルジーの直弟子で演奏家のアミット・ロイ氏に師事。各地で演奏活動を行い、豊かな詩情とワイルドさをあわせもった演奏には定評がある。古典の一方では、民族音楽の旋法や歌いまわしを駆使した楽曲を独自の奏法により発表。様々な演奏家や舞踊家との共演、テレビ・ラジオ出演、海外での公演など精力的な活
動を展開している。CD作品は、自作曲による「ミネラル・ファンタジー」「上下楽園」など。その他参加CD多数。

 

★北インド音楽
16世紀頃、ムガール朝の宮廷音楽として発展した音楽。
伝統的な音楽のルールを元に弦楽器のシタールと打楽器のタブラによる即興演奏。 

北インド古典音楽演奏(16:00~16:45)  
タブラ奏者/アシュウニ・クマール・ミシュラ
1978年8月10日 インドU.P州デヴァーラ村に生まれる。
11歳のころ、バラナシ市に出て兄と一緒に住み学校に通い始める。15歳からインド古典楽器のタブラを始め、

Pandit Shri Jamuna Mishra から3年間最初の手ほどきを受ける。
1995年 全インド音楽協議会主催のコンクール第一位
1996年 オールインディア音楽コンクール第一位
2002年 バラナシヒンドゥー大学音楽部タブラ学科修士課程修了
その後、バラナシのタブラ巨匠 Pandit Shri Lacchu Ji Maharaj に師事し今日に至る。
2000年  初来日 以降、毎年日本公演開催、2003年 フランス公演
2004年 マハトマガンディー大学 タブラ講師を勤める
2005年~ 日本に移住
現在、関西を中心に公演やイベント出演を行い
さらに自宅でのタブラ指導も積極的に行っている。

-----------------------------------------------------------------------------------

 

 

I LOVE INDIA 2019

講師・出演者のプロフィール/内容

講演会「シク教の特徴について」10:30~11:30
<内容>今年はマハトマ・ガンディー生誕150周年記念の年であるとともに、シク教の開祖グル・ナーナク生誕550年記念の年でもあり、ターバンで有名なシク教徒の人々は世界各地で盛大なお祭りをして祝っています。
神戸にもシク教の小さな教会(グルドゥワーラー)があります。
余り知られていないシク教の特徴を易しく解説します。
講演会講師 溝上富夫

1941年神戸市生まれ。1965年大阪外国語大学(現大阪大学)インド語学科卒業後、商社に入社、インドに留学後、
1968年より2007年まで、大阪外国語大学で助手、講師、助教授、教授を歴任。
その間、シカゴ大学客員研究員、カリフォルニア大学バークレー校客員教授を歴任。専門は現代インドアーリア諸語の記述言語学。主要著書にLanguage Contact in Panjab(Bahri Publications, Delhi),主要訳書に『シク教ー教義と歴史』〈筑摩書房)がある。
2007年より大阪外国語大学名誉教授。
2009年より関西日印文化協会会長。
2018年、インド政府より「パドマシュリ―(蓮華)勲章」を授与される。

・タゴールソング 11:30~12:00
・シャンティニケタンダンス   15:05~15:25
Debangana Bhattacharya 
タゴール国際大学(Visva-Bharati)で日本語の修士号を取得しさらに日本語の研究を切望している。
また同大学でRabindra Sangit(タゴールソング)の2年コースを修了した。
2014年と2018年の2回、JENESYSプログラムの交換留学生として来日。
日本財団による日本語能力テストのレベル3を修了。
インド政府の外務省とインドの日本大使館により管理された教員訓練コースを修了。
2016年シャンティニケタンで開催されたタゴールと日本の国際会議(日本とインドの様々な文化について)に参加。
趣味は、日本語からベンガル語に漫画を翻訳することと、ベンガル語から日本語にタゴールソングを翻訳しそれを歌うこ。
定期的に主にマニプリダンスを練習すること。
●インドアートワークショップ講師
辻 恵子  
神戸芸術文化会議・関西日印文化協会
1968 広島大学教育学部美術科卒業
1983 1年間滞仏 研修
2010 インド(Pratham Books)出版『Japanese Fork Tales』挿絵
2019 『Les Sorcières et Les Fleurs展』 GALLERY北野坂 個展30回
http://www7b.biglobe.ne.jp/~keitsuji2007

・インドアートワークショップ 講師

川瀬 陽子
川瀬絵画教室主催  関西日印文化協会・日韓美術交友会・兵庫県日本画家連盟・神戸芸術文化会議・芦の会
1994       京都市立芸術大学大学院 日本画修了
1998       インド国立ヴィシュワ・バラティ大学 ワンイヤーフォーリンカジュアルコース インド絵画修了
1997-2019  インド細密画をマハヴィール・スワミ先生、クリパール・シン先生、韓国彩色画を金帆洙先生に師事
2009        ICCR(インド文化関係会議)オリエンテーショングラント、インド絵画研修修了
1991-2019  グループ展・公募展 多数、 二人展 3回・個展 11回
E-mail :  yokawase81@yahoo.ne.jp    URL :  http://yoko.namaste.jp

今年のインドアートワークショップ   12:40~13:30    13:40~14:30

「ワルリー画を描いてテーブルセンターを作ろう。」

<ワルリー画>


 インド西部マハーラシュトラ州の先住民族ワルリー族が、
自然への畏敬の念を込めて神羅万象に宿る精霊や女神、神話、村の生活などを、
米の粉を水で溶いた白い絵の具で赤土の壁に描いたもの。
近年インド政府の勧めで紙や工芸品にも描かれるようになり、
民俗画として国内外に知られるようになった。
モダンアートのような丸・三角・線というシンプルな形の組み合わせで、
誰でも自分の思い出や日常生活など驚くほど簡単に豊かな世界が表現できる。
今回は正方形の布にワルリー画を描いてテーブルセンターを作ります。

●ヒンディー語で自分の名前を書いてみよう  13:10~14:00
安藤 龍
インディアメーラーボランティアスタッフ
少年時代に見た文字の美しさに魅了されヒンディ語を溝上富夫名誉教授より学ぶ。
神戸で毎年開催のインディアメーラーでは初回から整理・整頓・清掃のボランティア活動を続けつつ、
人気コーナー"青空ヒンディ語教室"を立上げ

・ヨーガワークショップ   14:00~14:30

プルヴィ・ジャベリ

インドのムンバイ生まれ、神戸育ち。 24歳でヨガを始めて、もう20年経ち、今44歳ですが、ヨガのおかげでまだ24歳のように感じています! ヨガを続けると、きっとあなたも同じように感じるでしょう。 約9年間ゴールドジム神戸で指導し、今は、自分のスタジオ、ABUNDANCEを運営しています。 ABUNDANCE のコンセプトは、人生を豊かにすることです。 そこでは、ヨガのレッスン、ボリウッドダンスのレッスン、ボランティア活動、自然の中でのリトリート、ベジタリアン料理教室などを行っています。

 

・南インド古典舞踊/バラタナーティヤム

   14:45~15:05

マルガユニティー 
南インド・タミルナードゥ州発祥のインド古典舞踊は、インドで最古の伝統を誇っており、
寺院から発生した神々への祈り・感謝・神話の踊り。リズミカルなステップと神話を表現する目・眉・指の形が特徴です。
エネルギッシュであり繊細さも兼ね備えた舞踊です。

●南インド古典舞踊ワークショップ    12:40~13:10
モガリ真奈美
南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー 主宰、関西日印文化協会理事
http://manami-f.com
1990年南インド古典舞踊を始める。南インド・チェンナイ在住K.P.ヤショーダに師事。
各種イベント出演、講演会講師、高校での特別非常勤講師、振り付け、南インドツアー企画、など多岐にわたり南インド文化と古典舞踊の魅力を発信している。
南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー主宰し大阪・宝塚・三宮クラスにて後進・ダンサーの育成にも尽力する。

 

北インド古典音楽     15:30~16:00
16世紀頃、ムガール朝の宮廷音楽として発展した音楽、伝統的な音楽のルールに基づいて、弦楽器シタールと打楽器タブラが即興演奏を繰り広げます。

 

田中 峰彦 (シタール)
北インド古典音楽の豊かな音楽性・即興性に魅せられシタールをはじめる。
`88年渡印、コルカタにてシタールの巨匠故ニキル・べナルジーの直弟子で
演奏家のアミット・ロイ氏に師事。豊かな詩情とワイルドさをあわせもった演奏には定評がある。
様々な演奏家や舞踊家との共演、テレビ・ラジオ出演、海外での公演など精力的な活動を展開している。
後進の育成にも尽力しており、2016年より大阪音楽大学講師。
ホームページ http://www.minehiko.com

Ashwini Kumar Mishra タブラ奏者

http://village-inami.com/free/chintu

インドU.P州デヴァーラ村出身。
15歳からインド古典楽器のタブラを始める、
1995年 全インド音楽協議会主催のコンクール第一位。2002年 バラナシヒンドゥー大学音楽部タブラ学科修士課程修了バラナシのタブラ巨匠 Pandit Shri Lacchu Ji Maharaj に師事し今日に至る。
2005年~ 日本に移住
現在、関西を中心に公演やイベント出演を行い、さらに自宅でのタブラ指導も積極的に行っている。

 

 

 

☆インドクラブのランチ ¥900

    前売り予約の申し込みの時に、

 インドクラブのランチをご予約ください。

 

 

メヘンディのコーナー

名刺サイズ・500円にて(約5㌢×10㌢弱大)
お楽しみ頂ける特別価格  ご用意しております🎵
その他のサイズは混み具合などで臨機応変に対応させて頂きます🎵
Hennaを気に入って購入を希望されるかたにも
対応の準備をさせて頂きます。

 

 

アーティストの紹介
naomi kohno
楽癒館卒業後  Indiaにて本場MEHNDIを体感し
・楽癒館所属 Henna Artist
・ヘナアート文化国際交流協会認定 Henna Artist
さらにHennaに魅了され
・Sojat Henna Adviser
として、マイペースに活動中
楽癒館ホームページよりhttp://hennaart-rakuyukan.com/artists#artist-naomi

 

◯アーユルヴェーダ(ヘッドマッサージ)

アーユルヴェーダ  サロン~楓~

 稲葉由美

 アーユルヴェーダとは、5,000年前からあるインドの伝統医学です。

どのように生活すれば健康で幸福な人生が送れるかを解いたものです。

アーユルヴェーダは、生命の科学と訳され健康な人はより健康に病人の病気を鎮静させる効果があります。

 チャンピサージは、アーユルヴェーダの流れを汲むヘッドマッサージです。

椅子に座って着衣のまま手軽に受けて頂けます。肩や首のコリ、眼精疲労、頭痛、

ストレス、不眠などを緩和してリラックス効果があります。

ぜひ、癒しのヘッドマッサージお試し下さい。

 

☆資格 ☆日本アーユルヴェーダ学会認定

セルフケアアドバイザー

☆LCICIJAPAN  認定

チャンピサージセラピスト

☆セルフチャンピ  インストラクター

☆ヘッドタッチケアインストラクター

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

I LOVE INDIA 2018

〜インドの舞踊とフォークアートを楽しもう!

 ヨーガや講演会など盛りだくさん!!〜

 

日時:2018年9月17日(月・祝)  11:00~16:00 (受付10:30~)

会場:神戸インドクラブ 神戸市中央区山本通1丁目7-15 TEL. 078-221-8525

料金:前売り¥1,000(事前予約) 当日¥1,500  

   ・サモサ&チャイ付・中学生以下無料・

 

■講師プロフィール、ワークショップの説明など。。

 

講演会:「インド音楽と楽器のいろいろ」

11:00~12:00

◉講師:田中 多佳子

京都教育大学教授(音楽学)
 北インドの宗教音楽や楽器の研究に携わってきた民族音楽学者。

ヘビ使いの笛から茶わんや壺まで、「これも楽器なの?」と言われそうな珍しいものを中心に多数ご紹介します。
参考 HP「身近な音具たち」(スマホ対応)
 http://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/taka/main_page.html

◯インドアートワークショップ

12:40~13:30、13:40~14;30

講師:辻 恵子

神戸芸術文化会議会員・兵庫県美術家同盟会員・関西日印文化協会・デシネ主宰

1968 広島大学教育学部美術科卒業

1983 1年間滞仏 研修

2010 インド(Pratham Books)出版『Japanese Fork Tales』挿絵

 2017 三木市立堀光美術館企画展  個展29回

 http://www7b.biglobe.ne.jp/~keitsuji2007/

◯インドアートワークショップ

12:40~13:30、13:40~14:30

講師:川瀬 陽子

川瀬絵画教室主催姫路市立姫路高等学校非常勤講師・関西日印文化協会・日韓美術交友会・兵庫県日本画家連盟・神戸芸術文化会議・芦の会

1994   京都市立芸術大学大学院 日本画修了

1998 インド国立ヴィシュワ・バラティ大学 ワンイヤーフォーリンカジュアルコース インド絵画修了

1997-2018 インド細密画をマハヴィール・スワミ先生、クリパール・シン先生、韓国彩色画を金帆洙先生に師事

2009  ICCR(インド文化関係会議)オリエンテーショングラント、インド絵画研修修了

1991-2018  グループ展・公募展 多数、 二人展 3回・個展 11

2012-2018  I LOVE INDIA(関西日印文化協会 フォークアートワークショップ指導(神戸)

 E-mail :  yokawase81@yahoo.ne.jp    URL :  http://yoko.namaste.jp/ 

 

★インドアートワークショップ

ペイズリー模様のランチョンマット”を作ろう!

 ペイズリーは装飾につかわれている文様です。名前の由来はイギリスのペイズリー市。発祥地はインド・イラン。モチーフは、菩提樹・ナツメヤシ・ザクロ・糸杉・原生動物・植物の種子等々。インドでは、ペイズリーの名称が定着する以前「ブータ」「カルカ」とよばれていました。今回はペイズリーを使ってインド更紗風のランチョンマットを作りましょう!!

◯南インド古典舞踊ワークショップ

12:40~13:10

講師:モガリ真奈美

南インド古典舞踊・マルガユニティー主宰、関西日印文化協会理事、神戸芸術文化会議
http://manami-f.com
1990年南インド古典舞踊を始める。南インド・チェンナイ在住K.P.ヤショーダに師事。
各種イベント出演、講演会講師、高校での特別非常勤講師、振り付け、南インドツアー企画、など
多岐にわたり南インド文化と古典舞踊の魅力を発信している。
大阪・宝塚・三宮クラスにて後進・ダンサーの育成にも尽力する一方、多くの人にヨーガの要素が豊富な
南インド古典舞踊を通して心身のリフレッシュや体幹強化、体力維持など気軽に楽しめるバラタダンスクラブを発足。

 

◯ヨーガワークショップ

14:00~14:30

講師:片山 憲明

片山ヨガスタジオ代表、1960年生、関西学院大学経済学部卒、
健康運動指導士、NPO法人沖ヨガ協会講師

◯南インド古典舞踊 バラタナーティヤム

14:45~15:10

出演:マルガユニティー

南インド、タミルナードゥ州発祥の古典舞踊は、
インドで最古の伝統を誇っており、寺院から発生した祈り・神話の踊り。
リズミカルなステップと神話を表現する目・眉・指の形などの独特な動きが特徴です。
エネルギッシュであり繊細さも兼ね備えた舞踊です。
モガリ真奈美主宰のマルガユニティーダンサーズによる、神々への祈りの舞を披露。

◯北インド古典音楽演奏

15:15~15:45

出演:田中 峰彦/シタール奏者

1983年民族音楽とりわけ北インド古典音楽の豊かな音楽性・
即興性に魅せられシタールをはじめる。1988年渡印、
コルカタにてシタールの巨匠故ニキル・べナルジーの
直弟子で演奏家のアミット・ロイ氏に師事。各地で演奏活動を
行い、豊かな詩情とワイルドさをあわせもった演奏には定評がある。
また古典の一方では、作曲家としての評価も高く、民族音楽の
旋法や歌いまわしを駆使した楽曲を独自の奏法により発表。
そのほか、様々な演奏家や舞踊家との共演、テレビ・ラジオ出演、
海外での公演など、精力的な活動を展開している。
CD作品は、自作曲による「ミネラル・ファンタジー」「上下楽園」など。
その他参加CD多数。
後進の育成にも尽力しており、2016年より大阪音楽大学講師。
ホームページ http://www.minehiko.com

◯北インド古典音楽演奏

15:15~15:45

出演:田中 りこ/タブラ奏者

1989年インド各地を旅行中にインド古典音楽の演奏に触れ、
とりわけ打楽器タブラの豊かな音色と表現力に魅せられ、奏法を学び始める。
1995年再びインドのコルカタに渡り、タブラ演奏家オビジット・ベナルジー氏に師事。
現在は関西を拠点に、ホールや社寺など各地でインド音楽を中心とした演奏活動を行ないながら、
テレビ・ラジオ出演、海外での公演、他ジャンルとの共演など多彩な活動を行っている。。

 

★北インド音楽
16世紀頃、ムガール朝の宮廷音楽として発展した音楽。
伝統的な音楽のルールを元に弦楽器のシタールと打楽器のタブラによる即興演奏。

◯アーユルヴェーダ(ヘッドマッサージ)

アーユルヴェーダ  サロン~楓~

 稲葉由美

 アーユルヴェーダとは、5,000年前からあるインドの伝統医学です。

どのように生活すれば健康で幸福な人生が送れるかを解いたものです。

アーユルヴェーダは、生命の科学と訳され健康な人はより健康に病人の病気を鎮静させる効果があります。

 チャンピサージは、アーユルヴェーダの流れを汲むヘッドマッサージです。

椅子に座って着衣のまま手軽に受けて頂けます。肩や首のコリ、眼精疲労、頭痛、

ストレス、不眠などを緩和してリラックス効果があります。

ぜひ、癒しのヘッドマッサージお試し下さい。

 

☆資格 ☆日本アーユルヴェーダ学会認定

セルフケアアドバイザー

☆LCICIJAPAN  認定

チャンピサージセラピスト

☆セルフチャンピ  インストラクター

☆ヘッドタッチケアインストラクター

 

http://salonkaede.sakura.ne.jp/

 

 

◯メヘンディのコーナー

名刺サイズ・500円にて(約5㌢×10㌢弱大)
お楽しみ頂ける特別価格  ご用意しております🎵
その他のサイズは混み具合などで臨機応変に対応させて頂きます🎵
Hennaを気に入って購入を希望されるかたにも
対応の準備をさせて頂きます。

 

アーティストの紹介

naomi kohno
楽癒館卒業後  Indiaにて本場MEHNDIを体感し
・楽癒館所属 Henna Artist
・ヘナアート文化国際交流協会認定 Henna Artist
さらにHennaに魅了され
・Sojat Henna Adviser
として、マイペースに活動中
楽癒館ホームページよりhttp://hennaart-rakuyukan.com/artists#artist-naomi

 

 

 

☆インドクラブのランチ ¥900

    前売り予約の申し込みの時に、

 インドクラブのランチをご予約ください。

 

「I LOVE INDIA 2017」

〜インドの舞踊とフォークアートを楽しもう。ヨーガや講演会など盛りだくさん!〜

日印友好交流年記念事業

 

講師紹介

講演会「日印関係の歴史と展望」
溝上富夫
関西日印文化協会会長
大阪外国語大学名誉教授

ヨーガ講師

片山 憲明(かたやま のりあき)

   片山ヨガスタジオ代表

1960年生。関西学院大学経済学部卒。

 

健康運動指導士、NPO法人沖ヨガ協会講師、

フォークアート(インド画)講師 
川瀬陽子  http://www7b.biglobe.ne.jp/~yokokaiga/
関西日印文化協会、 神戸芸術文化会議
1998 インド国立ヴィシュワ・バラティ大学ワンイヤーフォーリンカジュアルコース インド絵画修了
2009 ICCR(インド文化関係会議)オリエンテーショングラント インド絵画研修修了
'97-'15  インド細密画をマハヴィール・スワミ先生、クリパール・シン先生、インドフォークアートをカリヤーニ・ヴォレティ先生、ジュミ先生に師事

フォークアート(インド画)講師

辻 恵子
神戸芸術文化会議・兵庫県美術家同盟会務委員・関西日印文化協会・デシネ主宰略歴
1968 広島大学教育学部美術科卒業
1983 1年間滞仏 研修
2010 インド(Pratham Books)出版『Japanese Fork Tales』挿絵
2017 三木市立堀光美術館企画展  個展29回

南インド古典舞踊講師

モガリ真奈美
南インド古典舞踊グループ/マルガユニティー主宰。
関西日印文化協会理事。
1990年南インド古典舞踊を始める。南インド・チェンナイにて K.P.ヤショーダに師事。
奉納舞をはじめ各種イベントに出演、講演会講師、各学校での講師、LIVE活動など幅広く活動中。
大阪、宝塚、三宮でレッスンクラス開設。後進の育成をし奥深い南インド古典舞踊の魅力を伝える。

北インド古典音楽
 16世紀頃、ムガール朝の宮廷音楽として発展した音楽。伝統的な音楽のルールを元に 弦楽器のシタールと打楽器タブラによる即興演奏。

北インド古典音楽 演奏

田中 峰彦 (シタール)
北インド古典音楽の豊かな音楽性・即興性に魅せられシタールをはじめる。
`88年渡印、コルカタにてシタールの巨匠故ニキル・べナルジーの直弟子で
演奏家のアミット・ロイ氏に師事。豊かな詩情とワイルドさをあわせもった演奏には定評がある。
古典の一方では、民族音楽の旋法を駆使した楽曲を独自の奏法により発表。
様々な演奏家や舞踊家との共演、テレビ・ラジオ出演、海外での公演など精力的な活動を展開している。
後進の育成にも尽力しており、2016年より大阪音楽大学講師。
ホームページ http://www.minehiko.com

北インド古典音楽 演奏

田中 りこ(タブラ)
インド各地を旅行中にタブラの豊かな音色に魅せられ、奏法を学び始める。
1995年再渡印し、タブラ演奏家オビジット・ベナルジー氏に師事。
現在は関西を拠点に、ホールや社寺など各地でインド音楽を中心とした演奏活動を行ないながら、
他ジャンルとの共演など多彩な活動を行っている。

南インド古典舞踊/バラタナーティヤム
南インド・タミルナードゥ州発祥のインド古典舞踊は、インドで最古の伝統の誇っており、
寺院から発生した神々への祈り・感謝・神話の踊り。
リズミカルなステップと神話を表現する目・眉・指の形が特徴です。エネルギッシュであり繊細さも兼ね備えた舞踊です。

南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー

モガリ真奈美が主宰するレッスンクラスで南インド古典舞踊を生活のリズムの一つとして踊りと楽しみ、ステージ出演を重ねている。個々の個性を大切にしながらハーモニーを合わせて踊りの魅力を表現する群舞には定評がある。

フォークアート(インド画)コーラム画について
南インドでは地面や寺院の床などに縁起の良い吉祥模様を描き、神を迎える習慣がある。
地域によってはランゴーリ、マンダーナとも呼ばれ 模様も地域ごとに様々。
コーラムは、幸福と繁栄の女神ラクシュミー等の神様を迎えるためのものであり虫や小鳥が食べられるように米の粉で描かれる。
主婦は、毎朝玄関先の地面の上にコーラムを描く。

 

アーユルヴェーダ(ヘッドマッサージ)

アーユルヴェーダ  サロン〜楓〜

 

稲葉由美 URL    http://salonkaede.sakura.ne.jp/

アーユルヴェーダとは、5,000年前からあるインドの伝統医学です。

どのように生活すれば健康で幸福な人生が送れるかを解いたものです。

アーユルヴェーダは、生命の科学と訳され健康な人はより健康に病人の病気を鎮静させる効果があります。

 チャンピサージは、アーユルヴェーダの流れを汲むヘッドマッサージです。

椅子に座って着衣のまま手軽に受けて頂けます。肩や首のコリ、眼精疲労、頭痛、

ストレス、不眠などを緩和してリラックス効果があります。

ぜひ、癒しのヘッドマッサージお試し下さい。

☆資格 ☆日本アーユルヴェーダ学会認定

セルフケアアドバイザー

☆LCICIJAPAN  認定

チャンピサージセラピスト

☆セルフチャンピ  インストラクター

☆ヘッドタッチケアインストラクター

 

メヘンディのコーナー

名刺サイズ・500円にて(約5㌢×10㌢弱大)
お楽しみ頂ける特別価格 ご用意しております🎵
その他のサイズは混み具合などで臨機応変に対応させて頂きます🎵
Hennaを気に入って購入を希望されるかたにも
対応の準備をさせて頂きます。

 

アーティストの紹介

1.naomi kohno
楽癒館卒業後 Indiaにて本場MEHNDIを体感し
・楽癒館所属 Henna Artist
・ヘナアート文化国際交流協会認定 Henna Artist
さらにHennaに魅了され
・Sojat Henna Adviser
として、マイペースに活動中
楽癒館ホームページよりhttp://hennaart-rakuyukan.com/artists#artist-naomi

 

2.華映 (kae)

インド探訪(2回) relaxヨガ レッスンに通う

楽癒館より招かれたボリウッドで著名なメヘンディクイーン Veena Nagda女史より修学 後、

naomi先生に手ほどきを受ける 高校、大学と日本画専攻 美術予備校講師、社会人教室講師を経た後

心の領域に興味を持ちアートセラピー、NLPを修学

ヘナは、女性を美しく輝かせてくれる伝統ある文化で、素晴らしい植物。

メヘンディは描く方も描かれる方も、楽しく心安らぐ時間 描いていて、お客様が笑顔になる瞬間が大好きです。

「幸福を招くメヘンディ」を沢山の方に体験していただきたいと活動をスタートしました。

 

 

 

「雅びに インド古典の宴 vol.2」

日印友好交流年記念事業

 

南インド・東インド・東北インドそれぞれの文化が反映されている古典舞踊を披露して、

文化の違いと その根底にある自然崇拝から発生した神々に祈る舞いに表される共通点を紹介します。

神戸にいながら、インドの3つの古典舞踊の違いやそれぞれの特徴をご堪能ください。

 

そして、どこか懐かしい感じがするかもしれません、、、。

 

マニプリ(東北インド)

オリッシー(東インド)

バラタナーティヤム(南インド)

 熱く薫る三つのインド古典舞踊 一つにつながる心の琴線。

 

日時:2017年7月9日(日) 開演14:00~16:00  (開場13:30)

 

会場:神戸三宮シアター・エートー http://www.a-to-kobe.jp 

    JR三ノ宮駅東口から徒歩約3分

    神戸市中央区琴ノ緒町5-6-9   TEL.078-231-0011

 

料金:前売り予約¥3,500 当日券¥4,000

  (高校生以下/前売り予約¥1,500 当日券¥2,000)

 

出演者:東北部マニプール州インド舞踊マニプリ/外川セツ

    東インド古典舞踊オリッシー/柳田紀美子

          南インド古典舞踊バラタナティヤム/モガリ真奈美

 

 前売り予約・お問合せ:

    info@kansainichiin.com   090 8535 4130 (モガリ)

    メールまたはお電話で「お名前・枚数・ご連絡先」をお知らせ下さい。

    料金は当日受付にてご精算いただきます。

 

主催:関西日印文化協会

 

後援:在大阪神戸インド総領事館、兵庫県、神戸市、神戸市教育委員会、(公財)兵庫県国際交流協会、

   (公財)兵庫県芸術文化協会、(公財)神戸市民文化振興財団、(公財)神戸国際協力交流センター

   神戸市芸術文化会議

 

協力:エアインディア

川瀬 陽子展 2014 - 2016   関西日印文化協会後援

 

期間:2016年10月8日(土)〜10月13日(木)

   11:00~19:00  (13日(木)は16:30まで)

   ・オープニングパーティー/10月8日(土)18:00より ギャラリー1Fにて

 

会場:トアギャラリー  1F/2F

   神戸市中央区北長狭通3-12-13   TEL.078-334-0531

         http://toa-gallery.com(展示会作品をご覧いただけます)

 

インド、韓国、日本で出会った風景や植物、細密画や民俗画を日本画等で描きました。

川瀬陽子HP  http://www7b.biglobe.ne.jp/~yokokaiga/

 

後援:関西日印文化協会、神戸芸術文化会議

平成28年度芸術文化活動育成・支援事業(兵庫県)

I LOVE INDIA 2015

〜インドの舞踊とフォークアートを楽しもう。インド数学入門またやるよ!〜

◉インド画ワークショップ講師

 

辻 恵子

神戸芸術文化会議会員・兵庫県美術家同盟会務委員・関西日印文化協会http://www7b.biglobe.ne.jp/~keitsuji2007/

1968  広島大学教育学部美術科卒業

 

1983  一年間滞仏 研修

2000  エコール・ド・コウベ結成(2010まで)

2005  絵本『鬼の助』出版

2008  画集『Image de ma vie』 出版

2010  インド(プラサムbook) 出版『Japanese Fork Tales』

           挿絵担当  

2014 毎日新聞12月の連載童話『結花ちゃんてんてこまい』挿絵担当

     個展27回

川瀬 陽子

川瀬絵画教室主催

日韓美術交友会・兵庫県日本画家連盟・神戸芸術文化会議・芦屋日本画協会・関西日印文化協会   URL :http://www7b.biglobe.ne.jp/~yokokaiga/

1994    京都市立芸術大学大学院 日本画修了

1998  インド国立ヴィシュワ・バラティ大学 ワンイヤーフォーリンカジュ             アルコース インド絵画修了

1997-2009 インド細密画をマハヴィール・スワミ先生、クリパール・シン                       先生、韓国彩色画を金帆洙先生に師事

2009    ICCR(インド文化関係会議)オリエンテーショングラント、インド              絵画研修修了

1991-2015 グループ展・公募展 90回以上、 二人展 3回・個展 9回

◉インド舞踊ワークショップ講師&出演

モガリ真奈美 

南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー主宰

関西日印文化協会理事

1990年 南インド古典舞踊を始める。南インド・チェンナイにて

      K.P.ヤショーダに師事。

1998年南インド古典舞踊グループ・マルガユニティーを開設。

日印交流イベント「INDIA 太古のひびき」(関西日印文化協会主催)の企画、運営、出演をはじめ、自主公演・LIVEなど開催し、インド文化の啓蒙活動につとめるほか、高等学校で特別非常勤講師としてインド舞踊を通して

異文化体験の授業を持つ。

大阪・宝塚・三宮にてレッスン教室を開設中。

http://manami-f.com

◉インド数学入門ワークショップ講師

Arjun Gupta

1952年 インド・ビハール州生まれ。

1975年 ラビンダラバーラティ大学院経済学修士課程卒業

2002年 ヴィヴェーカナンダ・ヨガ大学にてインド政府公認

      ヨガ指導員資格取得

日本在住、20年(2011年現在)。

<活動>

・NPO法人「風に立つライオン」に賛同し、カルカッタの自宅を医学生に開放。

・ビハール州ナワダ市にモバイルクリニックを派遣する医療活動に協力。

・カルカッタ市キダプール地区に小学校を設立する事業に参加。

★インド伝統アート(アルポナ画)

アルポナは、ベンガル地方で、ヒンドゥ教の祭りや祈り、結婚式などの機会に、庭などの地面、石の床など水平面、土壁などに、米粉を水で溶いた白い液体と、指と布を使って描かれる民俗画です。その場を清め、神聖にするために、円形を基本に、太陽・蓮の花・女神の足跡・吉祥模様などが線や点の組み合わせで描かれます。文様は各家庭で母から娘へと継承されます。他の地方では米粉や色粉で描かれ、ランゴーリーとも呼ばれています。

★南インド古典舞踊・バラタナティヤム/南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー


南インドのタミルナードゥ州発祥のインドで最古の古典舞踊。 太古から寺院で祈り、感謝、神話を踊りで表していた。 神々との交流手段として寺院直属の巫女の舞が始まりとされている。 現在は舞台芸術として全世界に広まり ダイナミックでリズミカルなリズムと 繊細な動きが人々を魅了する祝福の踊りとして踊られている。 

★北インド音楽

 16世紀頃、ムガール朝の宮廷音楽として発展した音楽。

伝統的な音楽のルールを元に弦楽器のシタールと打楽器のタブラによる即興演奏。



シタール奏者/田中峰彦
’83 年北インド古典音楽の豊かな音楽性・即興性に魅せられシタールをはじめる。’88 年渡印、カルカッタにてシタールの巨匠故ニキル・べナルジーの直弟子で演奏家のアミット・ロイ氏に師事。各地で演奏活動を行い、豊かな詩情とワイルドさをあわせもった演奏には定評がある。古典の一方では、民族音楽の旋法や歌いまわしを駆使した楽曲を独自の奏法により発表。様々な演奏家や舞踊家との共演、テレビ・ラジオ出演、海外での公演など精力的な活
動を展開している。CD作品は、自作曲による「ミネラル・ファンタジー」「上下楽園」など。その他参加CD多数。


タブラ奏者/Ashwini Kumar Mishra
インドU.P州デヴァーラ村村出身。
15歳からインド古典楽器のタブラを始め、
1995年 全インド音楽協議会主催のコンクール第一位。
2002年 バラナシヒンドゥー大学音楽部タブラ学科修士課程修了。
バラナシのタブラ巨匠 Pandit Shri Lacchu Ji Maharaj に師事し今日に至る。

日時 :7月12日(日) OPEN 12:00   START 12:30~15:30

 場所 :神戸市勤労会館 大ホール  

     神戸市中央区雲井通5-1-2    TEL.07088-232-1881

 料金 前売り¥1,000(事前予約) 当日¥1,500  

    ・サモサ&チャイ付・中学生以下無料・

 予約先:info@kansainichiin.com

            件名「I LOVE INDIA 2015」

            お名前、ご連絡先、人数、

    ワークショップ参加の有無又は参加番号をご明記ください。

    

    *ワークショップの参加番号*

    < 1−インド画(アルポナ画)、2−南インド舞踊、 3−インド数学 >

 

    ★こちらからもご予約できます。



 

 

 

I LOVE INDIA 2014

インドの舞踊とフォークアートを楽しもう、インド数学入門またやるよ!

 

関西日印文化協会主催。

インド文化を体験する参加型イベントです。

 

日時/9月21日(日)
   開場12:30  13:00~16:00

場所/神戸市勤労会館7F 大ホール 
   神戸市中央区雲井通5-1-2 TEL.078-232-1881

料金/前売り(事前予約)¥1,000 
   当日¥1,500 
   (サモサ&チャイ付、中学生以下無料)

内容/・ワークショップ
     インド画(ミティラー画)、南インド舞踊、インド数学(入門)、
   ・ステージ
     南インド古典舞踊、北インド音楽演奏、
   ・インドPRコーナー、
   ・閲覧コーナー(絵本、細密画誌)、
   ・インドカレーコーナー

主催/関西日印文化協会 

後援/在大阪 神戸インド総領事館、兵庫県、(公財)兵庫県国際交流協会、

  (公財)兵庫県芸術文化協会、(公財)神戸国際協力交流センター、

  (公財)神戸市民文化振興財団、神戸市、神戸市教育委員会

協力/北野国際センター、神戸ユネスコ協会 文化 国際交流委員会、

   神戸北野ライオンズクラブ、神戸市青少年育成協議会 生田地区、

*(公財)兵庫県国際交流協会民間国際交流事業助成事業 *

 

予約・お問い合わせ/
 事前予約は、E-mail  info@kansainichiin.com (モガリ)
 お名前、人数、ワークショップの参加番号をお知らせ下さい。(複数参加可)
 1、インド画(ミティラー画) 

 2、南インド舞踊 

 3、インド数学入門 

★ワークショップの説明と講師プロフィール&出演者プロフィール★

 

ミティラー画 (マドゥバニー画)
ミティラー画は、インドビハール州ミティラー、マドゥバニー県地方に伝わるインド画です。
伝統的には泥壁の漆喰の上に描かれていましたが、今は布・手漉き紙・カンバスに描かれます。
二次元的画像を使い色は植物から作った顔料が主で、他に黄土が赤褐色に・すすが黒に使われました。ヒンドゥー教の神々・太陽・月・そして日々の暮らしや人生を題材としており隙間は花・動物・幾何学模様で満たしています。

辻 恵子 http://www7b.biglobe.ne.jp/~keitsuji2007/
神戸芸術文化会議会員・兵庫県美術家同盟会務委員・関西日印文化協会

1968   広島大学教育学部美術科卒業
1983 一年間滞仏 研修
2000 エコール・ド・コウベ結成(2010まで)
2005 絵本『鬼の助』出版
2008 画集『Image de ma vie』 出版
2010 インドのPRATHAMBOOKSにて絵本『Japanese Fork Tales』出版  個展26回

川瀬 陽子 http://www7b.biglobe.ne.jp/~yokokaiga
川瀬絵画教室主催
日韓美術交友会・兵庫県日本画家連盟・神戸芸術文化会議・芦屋日本画協会・関西日印文化協会
1994 京都市立芸術大学大学院 日本画修了
1998 インド国立ヴィシュワ・バラティ大学 ワンイヤーフォーリンカジュアルコース インド絵画修了1997-2009 インド細密画をマハヴィール・スワミ先生、クリパール・シン先生、韓国彩色画を金帆洙先生に師事
2009 ICCR(インド文化関係会議)オリエンテーショングラント、インド絵画研修修了  1991-2013  グループ展・公募展 70回以上、 二人展 3回・個展 9回

南インド古典舞踊

 南インドのタミルナードゥ州発祥のインドで最古の古典舞踊。 太古から寺院で祈り、感謝、神話を踊りで表していた。 神々との交流手段として寺院直属の巫女の舞が始まりとされている。 現在は舞台芸術として全世界に広まり ダイナミックでリズミカルなリズムと 繊細な動きが人々を魅了する祝福の踊りとして踊られている。

・簡単なストレッチをして 目、指などを動かすことから始めます。
・出来たら素足になってもらい インド舞踊の醍醐味であるステップを体験します。
・目、指、腕の動きも合わせて 体全体でリズムに合わせてステップを体験します。

モガリ真奈美 http://manami-f.com
南インド古典舞踊グループ マルガユニティー主宰。 関西日印文化協会理事。
1990年南インド古典舞踊を始める。南インド・チェンナイにて K.P.ヤショーダに師事。1998年南インド古典舞踊グループ・マルガユニティーを開設。日印交流イベント「INDIA 太古のひびき」(関西日印文化協会主催)の企画、運営、出演をはじめ、自主公演・LIVEなど開催する。公共施設や各種団体の講演会講師、イベント出演、神社仏閣の奉納舞など 南インド文化を踊りを通して伝えるほか、高等学校で特別非常勤講師としてインド舞踊を通して異文化体験の授業を持つ。
大阪・宝塚・三宮にてレッスン教室を開設中。

インド数学入門
インドの小学校で教わる二桁のかけ算の仕方を教えてもらいます。

ラジャ・デワン
インド料理店「ガネーシャ・ガル」オーナー
神戸市中央消防団第5分団所属
ニューデリー出身、1988年来日しその後日本人と結婚。2007年に日本国籍を取得。
母国語のヒンディー語に加え、日本語、英語に堪能で通訳の経験もある。
北インド料理を通してインド文化を伝える傍ら、阪神・淡路大震災で被災した経験から
北野町の安全なまちづくりに尽力し、言葉がわからない外国人の為に防災の啓発に努める。

★北インド音楽の演奏★
16世紀頃、ムガール朝の宮廷音楽として発展した音楽。
伝統的な音楽のルールを元に弦楽器のシタールと打楽器のタブラによる即興演奏。

田中峰彦(シタール奏者)
’83 年北インド古典音楽の豊かな音楽性・即興性に魅せられシタールをはじめる。’88 年渡印、カルカッタにてシタールの巨匠故ニキル・べナルジーの直弟子で演奏家のアミット・ロイ氏に師事。各地で演奏活動を行い、豊かな詩情とワイルドさをあわせもった演奏には定評がある。古典の一方では、民族音楽の旋法や歌いまわしを駆使した楽曲を独自の奏法により発表。様々な演奏家や舞踊家との共演、テレビ・ラジオ出演、海外での公演など精力的な活
動を展開している。CD作品は、自作曲による「ミネラル・ファンタジー」「上下楽園」など。その他参加CD多数。
ホームページ http://www.minehiko.com

Ashwini Kumar Mishra(タブラ奏者)
インドU.P州デヴァーラ村村出身。
15歳からインド古典楽器のタブラを始め、
1995年 全インド音楽協議会主催のコンクール第一位。2002年 バラナシヒンドゥー大学音楽部タブラ学科修士課程修了。バラナシのタブラ巨匠 Pandit Shri Lacchu Ji Maharaj に師事し今日に至る。

★南インド古典舞踊披露★

南インド古典舞踊グループ マルガユニティー
主宰:モガリ真奈美
1990年、南インド古典舞踊を始め 南インド・チェンナイにてK.Pヤショーダに師事する
モガリ真奈美によって、1998年、南インド古典舞踊グループ/マルガユニティーを開設。
現在は大阪、三宮、宝塚にレッスン教室にて 小学生から大人まで幅広く南インド古典舞踊を学ぶ。
インド総領事館主催「インディア・メーラー」、関西日印文化協会主催「I LOVE INDIA」、
北野天満神社奉納舞、など毎年出演。
神戸ビエンナーレ2013まちなかコンサート「南インドの風」公演(生田神社)、他、国際交流イベントなどに出演し、南インド発祥のインドで最古の古典舞踊バラタナティヤムをより多くの方に親しんでいただけるよう 神々に感謝し祈り 叡智を伝える神話の踊りをリズミカルな鈴の音やエネルギッシュであり繊細な表現で披露する。

I LOVE INIA 2013

=インドの舞踊とフォークアートを楽しもう。インド数学入門もあるよ!=

関西日印文化協会 主催

 

日時: 11月24日(日) OPEN 12:30  START 13:00~16:00

 

場所: 神戸市勤労会館 大ホール

    神戸市中央区雲井通5-1-2   TEL.078-232-1881

 

料金: 前売り ¥1,000(事前予約) 当日 ¥1,500

            ・サモサ&チャイ付 ・中学生以下無料 ・インド人留学生、研修生無料

 

内容: ・Gondo Painting伝統アートの体験。講師/辻恵子、川瀬陽子

    ・南インド古典舞踊の体験と披露。講師/モガリ真奈美

    ・インド数学入門ワークショップ。講師/ラジャ・ガデーブ・デワン

    ・ボリウッドダンスの披露&体験。/プラクリティ

    ・インドスナックと飲み物の提供。

    ・インドPR「パネル展示/閲覧コーナー」

 

プログラム

13:00 会長あいさつ

    ワークショップの説明

 

13:15 ワークショップ開始

    フォークアート    インド舞踊(30分)

      ↓          ↓ 

13:45                       インド数学(30分)

                                                                                    ↓

14:15            インド舞踊(30分)

                                                   ↓

14:45 ワークショップ終了

 

14:50 南インド古典舞踊披露(30分)

 

15:20 ボリウッドダンス披露&体験(30分)

 

16:00 終了

 

事前予約: ご予約はこちらからお願いします。

      メッセージの欄に

      「I LOVE INDIA 2013」お名前、人数、連絡先、をご明記の上

      ワークショップ 1、フォークアート 2、インド舞踊 3、インド数学

      ご参加の数字をお知らせ下さい。(複数でも可)

 

◉インド画ワークショップ講師

辻 恵子

神戸芸術文化会議会員・兵庫県美術家同盟会務委員・関西日印文化協会

http://www7b.biglobe.ne.jp/~keitsuji2007/

1968     広島大学教育学部美術科卒業

1983    一年間滞仏 研修

2000    エコール・ド・コウベ結成(2010まで)

2005    絵本『鬼の助』出版

2008    画集『Image de ma vie』 出版

2010    インド(プラサムbook) にて『Japanese Fork Tales』出版  

                       個展23回

◉インド画ワークショップ講師

川瀬 陽子

川瀬絵画教室主催

日韓美術交友会・兵庫県日本画家連盟・神戸芸術文化会議・芦屋日本画協会・関西日印文化協会

http://www7b.biglobe.ne.jp/~yokokaiga

1994       京都市立芸術大学大学院 日本画修了

1998       インド国立ヴィシュワ・バラティ大学 ワンイヤーフォーリンカジュアルコース インド絵画修了

1997-2009  インド細密画をマハヴィール・スワミ先生、クリパール・シン先生、韓国彩色画を金帆洙先生に師事

2009        ICCR(インド文化関係会議)オリエンテーショングラント、インド絵画研修修了

1991-2013  グループ展・公募展 70回以上、 二人展 3回・個展 9回

◉インド舞踊ワークショップ講師&出演

モガリ真奈美

南インド古典舞踊グループ・マルガユニティー主宰

関西日印文化協会理事

1990年 南インド古典舞踊を始める。南インド・チェンナイにてK.P.ヤショーダに師事。

1998年南インド古典舞踊グループ・マルガユニティーを開設。

日印交流イベント「INDIA 太古のひびき」(関西日印文化協会主催)の企画、運営、出演をはじめ、

自主公演・LIVEなど開催し、インド文化の啓蒙活動につとめるほか、高等学校で特別非常勤講師として

インド舞踊を通して異文化体験の授業を持つ。大阪・宝塚・三宮にてレッスン教室を開設中。

◉インド数学(入門)ワークショップ講師

デワン・ガデーブ・デワン

インド料理店「ガネーシャ・ガル」オーナー

神戸市中央消防団第5分団所属

ニューデリー出身、1988年来日しその後日本人と結婚。2007年に日本国籍を取得。

母国語のヒンディー語に加え、日本語、英語に堪能で通訳の経験もある。

北インド料理を通してインド文化を伝える傍ら、阪神・淡路大震災で被災した経験から

北野町の安全なまちづくりに尽力し、言葉がわからない外国人の為に防災の啓発に努める。

◉ボリウッドダンス講師&出演

プラクルティ

世界中のダンサーが集まるロンドンでボリウッドダンスプロダクションに所属し、

イギリス各地でステージの経験を積む。帰国後はダンス講師をしながら様々なイベントに出演し、

子供からインドを知らない人まで誰でも楽しめるステージで好評を得ている。

ゴンド画
ゴンド画は、インドの先住民族ゴンド族によって描かれています。
ゴンド族はインド最大の先住民族で、インドのマディヤ・プラデーシュ州を中心に近隣の各州に居住しています。
伝統的なゴンド画は、いろいろな神話や神様が、儀礼の折に家の土壁に描かれてきました。
動物や人物の形を描き、いくつかに区切り、それぞれにいろいろな模様を描き込んでいきます。
ゴンド族の伝統絵画を現代的な感覚で描く優れたアーティストも注目されています。
 

 

南インド古典舞踊・バラタナティヤム 
南インドのタミルナードゥ州発祥のインドで最古の古典舞踊。 太古から寺院で祈り、感謝、神話を踊りで表していた。 神々との交流手段として寺院直属の巫女の舞が始まりとされている。 現在は舞台芸術として全世界に広まり ダイナミックでリズミカルなリズムと 繊細な動きが人々を魅了する祝福の踊りとして踊られている。

ボリウッドダンス

インド映画によく出てくる、インド舞踊をもとにしたダンスのこと。  
 ボリウッドダンスとは、ムンバイを拠点に制作されるインド映画、
 いわゆる「ボリウッド映画」に登場するダンスの総称

 

主催:関西日印文化協会

後援:在大阪、神戸インド総領事館、兵庫県、(公財)兵庫県国際交流協会、

   (公財)兵庫県芸術文化協会、(公財)神戸国際協力交流センター、

   (公財)神戸市民文化振興財団、神戸市、神戸教育委員会、

協力   : 北野国際センター、神戸ユネスコ協会 文化 国際交流委員会、神戸北野ライオンズクラブ

(公財)神戸国際協力交流センター 国際協力交流助成金事業

神戸ビエンナーレ2013協賛事業

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「南インドの風〜神の戸に舞うインドの神々〜」

・神戸ビエンナーレ2013  まちなかコンサート

 関西日印文化協会主催

 南インド古典舞踊公演

 

 日時 : 2013年 10月27日(日)18:00~19:30   OPEN 17:30

 

 場所 : 生田神社会館 4F http://www.ikutajinja.or.jp/kaikan/access.html

 

 

 入場料: 500円(要申込み)

 

ご予約フォームはこちらにあります

http://manami-f.com/featrued/1277.html

 

 

【出演者】モガリ真奈美

(関西日印文化協会理事、南インド古典舞踊グループマルガユニティー主宰)

  畑文子、中村千恵、和田かおる、竹田香代子、間宮暁子、齋藤桂、日野ジョティ、間宮悠貴、

 (マルガユニティーダンサー)

 

【MC 】 林葉子

地方テレビ局で記者やアナウンサーとして勤務したのち、関西圏にてフリーアナウンサーとして活動。

2011年4月に神戸大学国際研究科入学。2012年9月から2013年2月まで大学院を休学し、

インターンシップでインド・ケララ州へ。2013年9月に大学院を卒業。

 

【内容】

シヴァ/ナタラージャ神、ガネーシャ神、サラスヴァティー女神、ミーナクシー女神、ヴィシュヌ神、

などインドの神々の舞。

ジェスチャーの説明など解りやすく踊りを観ていただきます。

ミニレクチャーもあり指の形(ムドラー)やリズムを体験できます。

 

・・・・・・・・・・・・・

インドのシヴァ神は 豪雨、雷電によって破壊し災禍をもたらす恐ろしい面と、

雨は食物を育てる生命の源であり恩恵をもたらす二面性をもち、

また新たなエネルギーをもたらす再生の神と言われています。

日本の神道も 荒魂と和魂として二面性を表し信仰の源になっています。

生田さんの和魂の恵みと平和をもたらす神様に 

南インド古典舞踊のシヴァ神=踊りの神・ナタラージャ神の「祝福の舞」や

女神の舞を捧げます。

・・・・・・・・・・・・・・

 

なお、ご来場いただきました皆様には 

神戸ビエンナーレ2013の期間 (10/1~12/1)

兵庫県立美術館、BBプラザ美術館、横尾忠則現代美術館、メリケンパーク会場の

招待券をプレゼントさせていただきます。

神戸ビエンナーレ2103はこちらをご覧ください。

http://kobe-biennale.jp

 

 

・「文人インド総領事 ヴィカース・スワループ氏 お別れ講演会」

  =日本の思い出と 今後の日印関係の展望=

 

  アカデミー賞8部門の受賞作「スラムドッグ・ミリオネア」の作者としても有名な 

      在大阪・神戸インド総領事ヴィカース・スワループ氏のお別れ講演会を開催します。

 

 日時:2013年5月17日(金)

    講演会 18:30~20:00 (開場 18:00)

           懇親会 20:00~21:30

 

 会場:インドクラブ  神戸市中央区山本通1-7-21 

           *地図は チラシ裏面をご覧ください

 

 会費:講演会 ¥500 懇親会 ¥3000 講演会&懇親会 ¥3000

    *懇親会は総領事夫妻を囲んでビュッフェスタイルインド料理*

 

アカデミー賞8部門の受賞作「スラムドッグ・ミリオネア」の作者としても有名な

ヴィカース・スワループ在大阪・神戸インド総領事は、ほぼ丸4年に及ぶ在任期間を終えて、

近く本国に帰任されます。

連続3年間にわたって開催された「インディア・メーラー」の大成功をはじめ、数多くの文化事業、

講演、セミナーを催され、地方都市を訪問して多くの日本人と積極的に交流を図る等、

外交官として日印両国の交流に尽くされた功績ははかりしれません。

関西日印文化協会は、関係各団体の協力を得て、ヴィカース・スワループ総領事による

お別れ講演会を開催しますので、奮ってご参加くださいますよう、ご案内を差し上げます。

(関西日印文化協会会長 溝上富夫)

 

(チラシはクリックすると拡大します。)

ヴィカース・スワループ氏 プロフィール
生年月日:1961年6月23日
出生地:インド、アラハバード
学歴:アラハバード大学を主席で卒業
経歴:
1986年   インド外務省入省
1987~1990 駐トルコインド大使館二等書記官
1990~1993 インド外務省アフリカ担当課長、
       その後米州担当課長
1993~1997 駐米インド大使館一等書記官
       ・大使特別補佐官
1997~2000 駐エチオピアインド大使館大使代理
       ・参事官
2000~2003 駐英インド高等弁務官事務所参事官
       (政治部門)
2003~2006 インド外務省部長(パキスタン担当、
       外務大臣室、ネパール&ブータン担当)
2006~2009 駐南アフリカインド高等弁務官事務所
       高等弁務次官
2009年8月 在大阪・神戸インド総領事着任
趣味:読書、音楽鑑賞、クリケット、テニス、卓球
著作:
・Q & A (2005年4月)
(邦訳『ぼくと1ルピーの神様』2009年2月、
 ランダムハウス講談社発行)
・SIX SUSPECTS (2008年7月)
                         (邦訳『6人の容疑者』上・下 2010年9月、
                          武田ランダムハウスジャパン出版発行)
                        ・ACCIDENTAL APPRENTICE(2013年1月)

申込み方法お問い合わせサイトから

       メッセージに

       「インド総領事講演会」として 

       お名前 連絡先と 講演会のみ、懇親会のみ、講演会&懇親会のいずれかを

       ご明記ください。

 

主催:関西日印文化協会

 

後援:兵庫県(講演会のみ) (公財)兵庫県国際交流協会 神戸市(講演会のみ) 

   神戸ユネスコ協会 文化・国際交流委員会

 

協力:インドクラブ インディアン・ソシアル・ソサエティ 在日本印度商業会議所

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・講演会「神戸生まれのインド人と語る」

 

日時:2013年 3月29日(金) 18:30~20:30   OPEN 18:00

場所:私学会館 101室  神戸市中央区北長狭通4丁目3-13 TEL.078-331-6623

参加費:500円(サモサ・チャイ付)

 

神戸と インド人との関わりは古く、1990年代にインド経済が自由化されIT関係者を中心とする多くのインド人「ニューカマー」が東京に住みつくようになるまでは、神戸はつねに、「オールドカマー」を中心とする最大のインド人居住者を有する都市でした。総領事館も20年前までは神戸にありました。

戦前には、現在のフラワーロードの一角に、「ボンベイタウン」というインド人街があったほどです。

1950年代に京都大学で発足した当関西日印文化協会も1970年代から神戸に事務所を移して活動しています。

2010年から連続3年間、メリケンパークで大々的に繰り広げられた「インディア・メーラー」(大インド祭)の成功も彼らの果たした貢献によるところが大でした。

東日本大震災に際してはインド人コミュニティーとして約2千万円もの義捐金を寄付していただきました(つまり、赤ん坊も含めて一人当たり、2万円も寄付していただいたことになります)。

しかし、まだまだ一般の市民には神戸に住むインド人の実態はあまり知られていないと思われます。

そこで、神戸(およびその近郊の町)で生まれ育ったインド人2世の人たち3人のかたに、神戸で育った感想・インド人としての彼らのアイデンティテイやインド人として神戸を住みやすくするための提言等を本音で語っていただくことによって、国際都市神戸の発展の一助にしたいと思います。

さらに、インドに姉妹都市をもたない神戸が姉妹都市をインドにもうける気運がもり上がる効果も期待できます。出席される方は、日本語で自由に質問していただきます。

 

申込み受付中!!

問い合わせサイトから

件名「神戸生まれのインド人と語る」として

お名前をお知らせ下さい。

(申込み締切り 3月18日)

 

 

 


・アイ・ラブ・インディア

 インドの舞踊とフォークアートを楽しもう!

 <日印国交樹立60周年記念イベント>

 

【日時】2012年 8月 26日 13:00〜16:00(開場12:30)

【場所】神戸市勤労会館 2F 多目的ホール

    神戸市中央区雲井通5-1-2  TEL.078-232-1881

 

【参加費】前売り¥1,000(サモサ&チャイ付)*事前予約有り

     当日¥1,500

              *中学生以下無料

 

【内容】●インド画、インド舞踊ワークショップ

     (参加ご希望の方は インド画のみ、インド舞踊のみ、両方参加の

      いずれかをご予約時にお伝えください)

    ●南インド古典舞踊披露

    ●インドの風景スライド映像

    ●インドPR「パネル展示/閲覧コーナー」

    ●インドムービーダンス(ボリウッドダンス)を皆で踊ろう!

 

【ワークショップ講師/プロフィール】

*インド画ワークショップ

辻 恵子

http://www7b.biglobe.ne.jp/~keitsuji2007/

デシネ主宰 神戸芸術文化会議会員 兵庫県美術家同盟会員
関西日印文化協会会員

 

1968  広島大学教育学部美術科卒業
1970  二科展 入選 以後8年間出品
1970 兵庫県美術家同盟 兵庫県知事賞
1983  一年間滞仏 研修(グランドショミエール、10カ国のスケッチ)
1987  日仏現代美術展入選/国際美術大賞展パリ・ユネスコ 奨励賞
1991  上野の森美術館大賞展入選
1993 デッサン大賞展入選 / サロン・ド・フラム結成(2000年まで)
1996 現代童画展 東京都知事章
2000 エコール・ド・コウベ結成(2010まで)
2005 絵本『鬼の助』出版と鬼の助展(ギャラリー北野坂)
2007 川の絵画大賞展 佳作賞 / 画集『Images de ma Vie』 出版
2008 川の絵画大賞展 協賛団体特別賞
2010 インドの PRATHAMBOOKSにて絵本『Japanese Folk Tales』出版
川の絵画大賞展 協賛団体特別賞   個展22回

 

川瀬 陽子   http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfnpp303/myhomepage/
川瀬絵画教室主宰 日韓美術交友会 兵庫県日本画家連盟
神戸芸術文化会議 芦屋日本画協会 関西日印文化協会

 

1994    京都市立芸術大学大学院 日本画修了
1997-2009 インド細密画をマハヴィール・スワミ先生、

       クリパール・シン先生に師事   

1998    インド国立ヴィシュワ・バラティ大学 

       ワンイヤーフォーリンカジュアルコース 

       インド絵画修了
1999-2003 韓国彩色画を金帆 洙先生に師事
1991-2012 芦屋市展・京展・兵庫県展・日韓美術交流展・

       兵庫県日本画家連盟展・神戸芸術文化会議展 

       グループ展約50回以上(日本、中国、韓国、

       インド)
1998-2010 二人展3回・個展8回

      (インド コルカタ・神戸・芦屋)
2009   ICCR(インド文化関係会議)

     オリエンテーショングラント、インド絵画研修修了

 

*インド舞踊ワークショップ

モガリ真奈美    http://manami-f.com
南インド古典舞踊グループ マルガユニティー主宰
関西日印文化協会理事

 

1990年南インド古典舞踊を始める。

     南インド・チェンナイにて K.P.ヤショーダに師事。
1996年~神社仏閣での奉納舞、各種イベント出演、

     講習会等の講師の活動を始める。
2001年~兵庫県立西宮香風高等学校にて選択科目異文化体験 /

     インド古典舞踊の特別非常勤講師を勤める。
レッスン教室を大阪、宝塚、神戸で開講。
太古から伝わるインド神話が今この時代に叡智として甦る。

その表現者として活動する舞踊家。

 

<インド画ワークショップ/ワルリー画>

 

インド西部マハーラシュトラ州の先住民族ワルリー族が、自然への畏敬の念を込めて神羅万象に宿る精霊や女神、神話、村の生活などを、米の粉を水で溶いた白い絵の具で赤土の壁に描いたもの。近年インド政府の勧めで紙や工芸品にも描かれるようになり、民俗画として国内外に知られるようになった。モダンアートのような丸・三角・線というシンプルな形の組み合わせで、誰でも驚くほど簡単に豊かな内容が表現できる。

 

ワークショップでは コースターにワルリー画を描きもってかえっていただきます。
子どもから大人まで参加出来ます。

 

<インド舞踊ワークショップ/バラタナティヤム>

 

南インド・タミルナードゥ州発祥のインド古典舞踊バラタナティヤム。神々への祈り、感謝、神話を踊ります。
リズミカルなステップと目、眉、肩、指の独特な動きが特徴です。

 

ワークショップでは 指の形(ムドラー)を練習して
フルートの名手であるクリシュナ神の踊りに挑戦します。
全身を使いリズムに合わせたステップを楽しみましょう。
子どもらから大人まで参加出来ます。

 

<インドムービーダンス/ボリウッドダンス>

 

・インドムービーダンス(ボリウッドダンス)について
インド映画に出てくるインド舞踊を元にしたダンスのこと。
ボリウッドダンスとは、ムンバイを拠点に制作されるインド映画。
いわゆる「ボリウッド映画」に登場するダンスの総称です。

レクチャーの後、インド映画音楽にのって踊りましょう。
簡単なフリ付けを用意しますので 初めての方もチャレンジしてくださいね。

 

【予約・お問い合わせ】

      ・事前予約は お名前、ご連絡先、人数、ワークショップの参加について

       お知らせ下さい。

      E-mail  i@manami-f.com(モガリ)

      TEL.     090 8535 4130(モガリ)

      FAX.    078-671-6780(山田)

 

【主催】 関西日印文化協会

 

【後援】 在大阪、神戸インド総領事館、(公財)兵庫県国際交流協会、

     (公財)兵庫県芸術文化協会、(公財)神戸市国際協力交流センター

     (公財)神戸市民文化振興財団、 神戸市、神戸教育委員会、神戸ユネスコ協会

 

【協力】 北野国際センター、神戸北野ライオンズクラブ、神戸ユネスコ協会 文化 国際交流委員会

 

 

 

 

 

・INDIA 太古のひびきvol.7 〜インドから、めっちゃアツイ夏祭り〜

 

【日時】 2011年7月24日(日)
     13:30〜16:00(OPEN13:00)

【場所】 うはらホール(東灘区民センター)
     http://www.kobe-bunka.jp/facilities/higashinada/
     JR/六甲ライナー「住吉駅」下車 南側へ徒2分               
     神戸市東灘区住吉東町5-1-16 TEL.078-822-8333

【料金】 前売り¥2000(E-mail TEL/FAX 予約受付中)
     当日 ¥2500
     *中学生以下無料 *身体障害者の方¥1000
     *前売り予約特典!!!
      マサラチャイセットをプレゼント

【出演者】東インド古典舞踊/村上幸子&Padminii Kulam
         吉川真理子、橋本きらら、山本佳代子、富田英美
   
     南インド古典舞踊/ふじわらまなみ&マルガダンスユニティー
         畑文子、中村千恵、和田かおる、竹田香代子、ラガワン真友里

     北インド古典音楽/石濱匡雄・シタール奏者
         アシュウィニ クマール ミシュラ・タブラ奏者

【主催】 関西日印文化協会
【共催】 マルガユニティー
【後援】 インド総領事館、(財)兵庫県芸術文化協会、(公財)兵庫県国際交流協会
     神戸市、神戸教育委員会、(財)神戸市民文化振興財団
    (財)神戸市国際協力交流センター 神戸ユネスコ協会 TRINCK'S Project
      
     芸術文化活動助成事業(神戸市)

【前売り予約・お問い合わせ】
    TEL/FAX 06-6577-3450
    E-mail marga-m@nifty.com
      *ご予約の際、お名前と人数をお知らせください。
       当日受付にて前売り料金で清算いたします。

●ヒンディー語劇団神戸公演/Hindi Drama Club

 

 日時:11月21日(日)17:30 開場  18:00 開演

 

 会場:神戸インドクラブ

    (神戸市中央区山本通1−7−21)地図下記参照

 

 入場無料 * 日本語字幕付き

 

 後援:インドクラブ

 

 協力:関西日印文化協会、日印商工会議所

 

 Date:November 21st(Sun) Opening:17:30   Starting:18:00

   Stage:Kobe INDIA CLIB

            (1-7-21 Yamamoto St.,Chuo-ku,Kobe-City)

   Admission Free

   Sponsor:India Club

   Suportedby:Kansai Japan-India Cultural Society

                     India Chamber of Commerce-Japan

 

 あらすじ:「私をおばさんと呼ぶんじゃないよ!」

      今日も響き渡る怒りの声。”おカタい”おばあさん一家が織りなす痛快コメディ!

 

 Plot Outline:"Don't Call Me Aunt!"

                     The same shout again today.

                     A comedy story with a strict madam and her family

 

 ★プリティーさんの素晴らしい美声を前座で聞けると言うステキなおまけ付!!

 

 

★↑地図をクリックすると拡大します★
★↑地図をクリックすると拡大します★

●講演会「虚象インドの憂鬱」/講師:武藤友治氏(元ムンバイ総領事)

関西日印文化協会主催 講演会

入場は無料

 

【日時】10月2日(土曜日) 午後3時〜5時

 

【場所】芦屋市民センター会議室217号室(定員30名)

    地図http://www.city.ashiya.lg.jp/kouminkan/shimin_center.html

 

【演題】巨象インドの憂鬱

    (経済発展著しいインドにも悩みがあります。近く出版される

     ご自身の著書のタイトルでもあります。著者サイン入りの販売も行ないます)

 

【講師】武藤 友治氏(元ムンバイ総領事)

 

    1930年、岐阜県生まれ。1953年、大阪外国語大学インド語学科を卒業後、外務省に

    入省。ニューデリー(2回)、ロンドン、カルカッタ、ロスアンゼルス、ボストンの在外公館に

    勤務した後、在ボンベイ日本総領事に就任、1993年に外務省を定年退職。

    外務省在職中からインド政治のフォローアップに努め、退職後も現代インド研究に取り組み

    現在に至る。その間、マサチューセッツ工科大学国際研究センターの客員研究員、

    日印協会の理事、さくら総合研究所、インド・ビジネス・センター、アクセル・オーの顧問を

    歴任。現在は神奈川大学公開講座の講師を勤める。

 

    著書ー「今日のインド・類を見ない多様性の国」(1994年、サイマル出版会)

       「インド万華鏡・変幻の世界に魅せられて」(1995年、サイマル出版会)

       「対談集・国際情勢の分析【2】」(2004年、勉誠出版)

       「インド私録・思い切り取り組んだこの50年」(2005年、シャンティ出版)

       「インド 宗教の坩堝」(2005年、勉誠出版)

       「MIT熟年留学期」(2005年、勉誠出版)

       「変わるインド 変わらないインド」(2006年、勉誠出版)

    翻訳ーV.S.ナイボール著「インド・新しい顔」(2002年、岩波書店)

    論文ー「南アジア緊張の火種・カシミール問題を考える所」(1998年、さくら総合研究所)

       「21世紀に向けての日印関係」(2000年、国際問題研究)

       「南アジアの地域大国・インドについての一考察」(2001年、国際問題研究)

       ”THE FACTORS BEHINE INDIA'S NATIONAL SECURITY Origin,Issuee and

                      Recommendations"(Center for Internation

インドの歌姫(プリーティ・セートさん)独唱会

 

●インドの歌姫(プリティ・セートさん)独唱会

 

 本邦初公演!プリーティさんの、心に浸み入るような澄んだ美しい声で

 ヒンディー映画のヒットソングの数々を2時間たっぷりお楽しみください。

 日本の歌も数曲歌ってもらいます。

 

【日時】 6月12日(土) 午後6時〜8時半

 

【場所】 Indian Social Society

     (阪急三宮から 市バス2系統「阪急六甲行き」に乗り、

      5つ目の「熊内(クモチ)通5丁目」(神戸文書館前)下車、

      「ローソン」の2階。「新神戸駅」から至近距離)

 

 入場無料。

 *公演後夕食を希望される人は、メールで6月5日までにお申し込みの上、

  当日受付で1500円をお払いください。*

 

【申込先】isskobe@gmail.com  

    (件名に「独唱会」と書き、お名前と電話番号を記入の上、

     「食事希望」と書いてください。)

     FAX.  078-242-0135

 

【主催】 関西日印文化協会

 

 

 

● INDIA 太古のひびきvol.6 「関西日印文化協会50周年祭」

INDIA 太古のひびきvol.6 「関西日印文化協会50周年祭」

 

【日時】2010年 3月28日(日曜日) 午後1時開場 午後1時30分開演

【場所】インドクラブ  神戸市中央区山本通り1−7−21 TEL.078-221-8525
           http://www.kathakschool.com/images/map/india_club/india_club.html

【入場料】前売り/1500円(軽食付)  当日/2000円
     *小中学生/500円

【概要】関西日印文化協会の50周年にあたり 関西在住のインド人と日本人の
    友好親善をはかるべく インド文化を通して文化交流と相互理解の機会を作る。

【内容】
 ・北インド古典舞踊・カタック/ナリニ・トシュニワル

  「ルチカ・インディアンダンス・アカデミー」

 

 ・南インド古典舞踊・バラタナティヤム/ふじわらまなみ

  「マルガダンスユニティー」

 

 ・「レディス・ソサエティ」北インド・クシナガラの貧しい農村地の女性の自立を支援する草の根ボラ

   ンティア。 現地スタッフとともに職業訓練教室(編み物、刺繍、ミシン掛け)識字教室を 

   行なう。  (活動紹介)

 

 ・「ニランジャナ・セワ・サンガ」インドで最も貧困が深刻なビハール州・ブッダガヤで貧しい

   こどもたちのための学校と孤児院を運営するNGO。教育や農業を通して貧しい村人達の

   エンパワーメントも行なっている。 (パネル展示と寄付のための物販)

 

 ・北インド・カシミール州の物産展

 

 ・「大阪アーユルヴェーダ研究所」インドの伝統医学アーユルヴェーダの紹介ブースと

   ヘッドマッサージコーナー。

主催/関西日印文化協会

 
後援/インド総領事館、(財)兵庫県芸術文化協会、(財)兵庫県国際交流協会、神戸市、神戸教育委員会
   (財)神戸市民文化振興財団、(財)神戸市国際協力交流センター、神戸ユネスコ協会
協力/大阪アーユルヴェーダ研究所、ニランジャナ・セワ・サンガ、レディス・ソサエティ、

   ルチカ・インディアンダンス・アカデミー、マルガダンスユニティー

 

芸術文化活動助成事業(神戸市)

<前売りチケット申込方法
FAX..06-6577-3450 又は お問い合わせ から ふじわらまなみ宛
●お名前、●ご住所 ●電話番号 ●枚数  をご記入しお送りください。
「前売りチケット」、振込先を送付させていただきます。
どうぞ 多数のご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

特別講演会

 「外交官でアカデミー賞の原作者」ヴィカス・スワループ氏を招く

 アカデミー賞8部門を総ナメした映画「スラムドック$ミリオネア」の原作

 「ぼくと1ルピーの神様」の作者 駐大阪・神戸インド総領事Vikas Swarup氏をお招きしました。

 

【講師】 ヴィカス・スワループ駐大阪・神戸インド総領事(通訳あり)

 

【テーマ】「外交官としての私の抱負」

 

【日時】 2009年12月19日(土曜日) 午後2時〜4時

 

【場所】 兵庫県民会館 10階 福の間

 

【受講料】無料

 

【定員】 90名(先着順)定員超過の時は超過の方のみ「参加不能」の通知をします。

              締め切り11月30日

     (後、若干名参加可能・12/10時点)

 

【申し込み先】「ひょうご講座」友の会事務局  hoshiyat@dri.ne.jp

        ・記載必要項目/住所、氏名、TEL、懇親会の出席か欠席、

 

 *講演終了後、地下レストランで総領事を交えた懇親会を行います。

  会費2000円(忘年会も兼ねています)是非多数ご参加ください。

 

 

ヒンディー語劇公演

 大阪大学外国語学部の学生有志によるヒンディー語劇を上演いたしますので

 ご観劇くださいますようにご案内いたします。

 (日本語字幕付、無料)

 

【日時】 2009年11月28日(土曜日) 午後6時30分〜 (開場は6時)

 

【場所】 インディア・クラブ

     (神戸市中央区山本通り1丁目7−21 TEL.078-221-8525)

      阪急三宮駅前より北野坂北に進み信号を3つ超えて 東側 徒歩15分

 

【演目】 ヒンディー語劇「アンデールナガリー」(秩序のない街)

     (ボリウット・ダンスも学生達がお目にかけます。)

 

 

 

「インパールへのお誘い〜日本・東北インド文化交流会」説明会
日時:2017年12月24日(日)14:00~16:00
場所:神戸市勤労会館 405
   兵庫県神戸市中央区雲井通5-1-2
   http://bb-building.net/tatemono/hyogo/h098.html
入場無料
講師:鏑木 義博 
申込先:info@kansainichiin.com (担当:モガリ)
    *お名前、人数をお知らせください。
    *12月23日までにお願いいたします。
    *交流会(シンポジウム)での発表希望者もお知らせください。

 

「インパールへのお誘い〜日本・東北インド文化交流会」には
シンポジウムの発表希望ではない一般参加も受け付けています。さらには、
シンポジウム2日間の後の 「インパール戦跡巡りのオプ ショナル・ツアー」 にも関心のある方も
お申し込みください。
12月24日の説明会には上記の内容も含まれます。

 南インドの風〜神々の舞〜」
=南インド古典舞踊と文化の魅力=
太古のメッセージを伝える神々の舞。
リズミカルなステップと目・指の動き、エネルギッシュで繊細で
どこか懐かしい南インドの魅力をお伝えします。
二部は、インド料理ブュッフェと南インドや踊りやモガリ真奈美への
質問などのトークショー。南インド古典舞踊のレクチャー。
などで交流を深めます。

日時:2019年6月15日(土)開場15:30   
一部(舞踊のみ)16:00~17:30     
二部(懇親会)    18:00~19:30

会場:ラピスホール 神戸市中央区楠町7-3-2
JR「神戸」駅より北へ徒歩10分、神戸高速鉄道「高速神戸」駅より北へ徒歩8分、
神戸市営地下鉄「大倉山」駅より徒歩1分

料金:前売券(予約) 
一部(舞踊公演のみ)¥3,000   高校生以下¥1,500
一部.二部¥4,800    高校生以下¥3,000(定員60名)
当日券:各+500円

出演者:南インド古典舞踊/モガリ真奈美
マルガユニティー (間宮暁子、蔭山みのり、山口美幸)

内容:
一部:南インド古典舞踊公演
南インド古典舞踊 モガリ真奈美のソロ、マルガユニティー 群舞。
南インド映像上映。
二部:懇親会(インド料理ブュッフェ)
インド料理、トークショー、ダンスミニレクチャー、など

問い合わせ、予約先:
関西日印文化協会 info@kansainichiin.com     09085354130(モガリ)
「お名前、人数、連絡先をお知らせください
下記の振込先へのご入金を確認後、予約受付の連絡をさせていただきます」

振込先
ゆうちょ銀行 記号:14350 番号:18195601
(ゆうちょ以外)
ゆうちょ銀行 四三八支店 普通口座 1819560
口座名義:カンサイニチインブンカキョウカイ

主催:関西日印文化協会、南インド古典舞踊・マルガユニティー
共催:南インドart mission
協力:グループ・あいとなっく
後援:兵庫県、(公財)兵庫県国際交流協会、(公財)兵庫県芸術文化協会、神戸市、神戸市教育委員会、(公財)神戸市民文化振興財団、
神戸芸術文化会議、在大阪・神戸インド総領事館、ラジオ関西

浦河町とのインド交流会/Study Seminars with Urakawa

インド共和国第75回独立記念特集号

2021年11月発刊

※本サイトでお読みいただけます!

トピックス

このたび、当協会会長の
溝上 富夫氏(大阪外国語大学名誉教授)が、瑞宝中綬章を受章されました。 2022年4月付

Twitter